みなさんの家にあるドアのタイプは何ですか?
開き戸? 引き戸? 折れ戸?
どのタイプのドアでも、指をはさむリスクがありますよね。
なんか危ないな…安全対策しないとな…と思いつつ、そのままにしている方が多いと思います。(わたしはそうでした。夫が対策グッズの存在を教えてくれて、「ドアって安全対策するものなんや!」とびっくりしました。)
ドアでの指はさみ事故は意外と多いです。東京都だけでも、平成23年~27年の5年間で、手動ドアに挟まれて救急搬送された子供は932人もいました。そのうち45人が指を切断しています。
「ドアにまつわるひどい怪我って何?」
「じゃ、どうやって予防できるの?」
そんな疑問をお持ちの方へ向けて、お話しします。
何歳からドアの安全対策をするべき?
ドアの安全対策は0歳からしよう
東京都のデータのみですが、ドアの指はさみ事故で救急搬送されたこども(19歳以下)のうち、最も多かったのは「0歳~4歳」でした(H27年)。
続いて、「5~9歳」のこどもが多くみられました。
実際の診察でも、つかまり立ちを始める1歳前後からが多い気がするな~
ドアの安全対策は、0歳からするのがいいんやね!
まだ対策していない方も、「こどもが大きくなったから大丈夫」というわけではありません。
大きなお兄ちゃんお姉ちゃん、大人でも指はさみでの救急搬送例があります。
なるべく早く対策しよう!
ドアのどこがあぶないの?
自宅の室内ドアでの指はさみが多い
東京都が行ったアンケート調査結果では、以下のことが分かりました(調査対象:小学校1、2年生の子供と同居する保護者1,030人)。
・3人に1人が指をはさんだ経験あり
・ドアに指をはさんだ経験のうち、約6割は自宅の室内ドアで発生
・指をはさんだドアの種類は、約8割が開き戸タイプ
アンケートでは、室内ドアの76%が開き戸だったので、必然的に開き戸でのケガが多かったのかもしれません。
開き戸のどこでケガをするか
先ほどのアンケートで、開き戸で指をはさんだ部位は以下の通りでした。
ドアの両サイド(蝶番側とドアノブ側)の対策が必要ということですね。
こどもって、なぜかこういう危ないところをわざわざ触るんだよね…
幸い、うちの長男はドアにあまり興味を示しませんでした。
でも、次男(執筆時現在1歳)はドアのスキマにたいへん興味津々で、のぞいたり触ったりが止まりません。
ドアに触らないよう言い聞かせても、効果がありません。
アンケートでは、「指はさみ防止対策をしていない」という回答が、約9 割も占めていたんだ…
家でのドア対策をすれば、ドアの指はさみ事故がもっと減るんじゃないかな
いつもドアを見張っとくのは難しいから…
どんな怪我をするか
じゃあ、指をはさんだらどうなるの?という話ですが、これは怖いことになります。
ひどいケースから順に、
①指の切断
②指先の骨折
③皮膚や爪がはがれる、血が出る
といったケガになります。
切断した指はつなげることが難しいんだよ…
ドア(開き戸)の安全対策
ケガが最も多かった、「蝶番側」と「ドアノブ側」それぞれの安全対策グッズをご紹介します。
こどもの手がとどく高さを考えてつけようね
蝶番側の安全対策グッズ
◆はさマンモスⓇ
我が家では、使用頻度の高いトイレのドアに設置しています。
大人や長男がトイレに入っているとき、次男が後追いしてくるのですが、蝶番付近をよく触るんですよね…。
それに気が付かず、ドアを閉めそうになったことが何度かあり、冷や汗ものでした。
透明なので外観も気にならず、「はさマンモス」の印字もあまり気になりません。
ただ、お値段がちょっと高くて、すべてのドアには使えず、特に使用頻度の高いところに使っています。
◆フィンガーアラートⓇ
ドアノブ側の安全対策グッズ
◆カーボーイ ドアストッパーⓇ
【番外編】屋外ドアでの指はさみ事故
今まで部屋の中のドアについて考えてきました。
でも、家以外の場所でのケガのケースも報告されています。
いつもと違う環境は、ケガが起きやすいんだ
次に、具体的な事故事例をご紹介します。例の如く、Injury Alertからの引用です。
Injury Alertとは
主に小児科医師による、こどもの事故を科学的に検証したレポート集です。
不慮の事故でのケガ、亡くなってしまったケースについてまとめられています。
お子さんの保護者に許可を取った上で作成されています。
日本小児科学会のサイトに集められており、誰でも閲覧できます。
ケガの写真が載っているのもあるから、見るときは気を付けてね
ここにのっている、家以外のドアでのケガ事例を紹介しますね。
【ケース1】 1歳8ヶ月男児 マンションエントランスのドアで
その日は家族でお出かけでした。
男の子とお母さん、ひいおばあちゃんの3人で、マンションエントランスのドアを出ようとしていました。お父さんは、後から3人を追いかけているところでした。
はじめに、男の子とひいおばあちゃんがドアをでて、エントランスの外で待ちました。
お母さんは、右手にスマホ、左手でベビーカーを押していたので、エントランスの外から、ひいおばあちゃんがお母さんのためにドアを開けました。
お母さんがドアをくぐった直後、蝶番の近くで泣いている男の子に気がつきました。その時点では、指はドアに挟まっていませんでしたが、男の子とドアの位置関係から、指が蝶番に挟まれたと推測されました。
男の子の左薬指から出血が続いていたので、タクシーで病院を受診しました。
病院では、左薬指の不完全断裂、爪の脱臼がありましたが、圧迫で止血できました。レントゲン写真で左指先に剥離骨折を指摘されました。
指のケガを縫合し、抗生剤を数日内服しました。その後、無事ケガは治りました。
【ケース2】 1歳5ヶ月男児 モデルルームのクローゼットで
その日は、家族でモデルルームの見学に来ていました。
男の子とお母さんは居間に、お父さんは別の部屋(リビングルーム)にいました。
男の子が居間のクローゼットの開閉式ドア(折れ戸)を触っていたところ、突然泣き出しました。
お母さんが確認すると、閉じたドアの中央部分に指が挟まっている状態でした。
すぐにドアを戻して解除したところ、右の人差し指の先端が断裂し、出血していました。
タオルで圧迫しながらすぐに救急車を呼び、病院を受診しました。
診察時、指の出血は続いており、爪がはずれ、指先の骨(末節骨)の先端が見えていました。
鎮静薬と鎮痛薬を使用し、傷の縫合が行われました。
数時間後に覚醒し、その日は帰宅となりました。
その後は外来へ通院し、縫合後 1 か月で皮膚が生え爪も生えてきました。
見た目にはっきりとした指の短縮を認めるほどではないものの、指先端部に一部欠損が残りました。
実際の事故事例からわかること
どちらのケースも、ケガをした子供から数メートルしか離れていない場所に保護者がいました。
すぐそばに保護者がいても、
いくら保護者が注意していても、
指はさみは起こってしまう事故です。
20 年以上前から様々な予防措置が検討されているにも関わらず、未だ解決手段がない外傷の一つでもあります。
特に、自宅外での対応策は、なかなか難しいです。
- 家庭内では安全対策グッズを使用する
- いつもと違う環境(屋外、親戚の家、ホテルなど)では、ドアの開閉時はこどもと手をつなぐ、こどもの手を注視する
といった対策が有効ではないか、と思います。
いつもと違う環境は、ケガ・事故が起こりやすいんやね…
まとめ
ドアでの指はさみ事故のリスクと安全対策についてお話ししました。
- ドアに指をはさまれて救急搬送されたこどもは多く、指を切断したケースもある
- ドアの安全対策は0歳から始めるとよい
- 屋内ドアは、「蝶番側」と「ドアノブ側」の安全対策グッズが有効
- 外出先では、ドア開閉時はこどもと手をつなぐ、こどもの手を注視する
以上、みなさんの参考になればうれしいです。
【参考文献】
- 【平成28年度 ドアの安全性に関する調査報告書(PDF:839KB)】https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/30/documents/07_01.pdf
- !ケガの写真注意!【Injury Alert No.90 開閉式ドアによる手指外傷】 https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/injuryalert/0090.pdf
コメント