ベビーベッドのメリット
初めての赤ちゃんの準備で迷うのが、ベビーベッドの必要性ですよね。スペースも取るし、なくても大丈夫なのかも?と感じるかもしれません。しかし、ベビーベッドには赤ちゃんを安全に保護するための多くのメリットがあります。
メリット①:大人用ベッドでの事故を防ぐ
消費者庁の調査によると、大人用ベッドからの転落事故は、0歳代が534件、1歳代が160件もありました(平成22 年 12 月~平成 29 年6月末まで)。
報告されないケースもあるから、実際はもっと多いと思う
擦り傷などで済むケースも多いですが、転落が原因で頭蓋骨骨折や顔面骨折、頭蓋内出血など大きな怪我をすることもあります。
大切なのは、事故事例・パターンを知ることです。そうして、キケンな状況を避けるようにしましょう。
大人用ベッドでの事故事例
日本小児科学会が提供する「傷害速報」には実際に転落事故があった例が紹介されています。
事例1:大人用ベッドからの転落
4カ月の男の子が、2階の大人用のベッドで寝ている際、転落してしまった例です。ママが仕事に行っており、1階ではおばあさんと上の子が過ごしていました。ママが出勤してから1時間後、おばあさんが上の階に見に行ってみると、男の子はベッドと壁の間に挟まってしまっていました。転落防止のために床に置いていたぬいぐるみやクッションに上半身が埋もれ、窒息死してしまったのです。
事例2:大人用ベッドとベッドガードとのすき間に挟まった例
6ヵ月の男の子がベッドガードの隙間に挟まり、窒息するという事故もありました。ママが一瞬車に荷物を取りに行っている間(2分くらい)に、ベッドガードがずれ、マットレスとの間に10㎝位の隙間が空き、男の子の身体の半分が挟まってしまったのです。
男の子の顔は半分ほどマットレスとタオルケットに覆われていて、あわてて抱き上げると、ぐったりした状態で顔は真っ青。救急車を呼んだあとから、少し反応が出始めましたが鈍く、泣かない状態が続きました。
救急車が到着したあとに泣き始め、病院に到着したときは意識が回復し、その後は異常は認められませんでした。
※小児科学会ホームページ Injury Alertより抜粋。(https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/injuryalert/0070.pdf)
ベッドガードは「1歳6か月未満では使わないように」と本体表示が義務づけられているよ(SG基準)
メリット②:兄弟・ペットから赤ちゃんを守る
ベビーベッドは兄弟やペットから赤ちゃんを守る役割も果たします。
上のお子さんが赤ちゃんと遊ぼうとして、思わず激しく動かすことがあるかもしれません。うちでは、他の遊びに夢中になったり、踊るなどしていて、リビングの床に寝ている赤ちゃんを踏みそうになったことがあり、ヒヤヒヤしたことがあります。
ペット一緒に暮らしている時、興味津々で近寄ってきたとしても、ベビーベッドならば中に入りにくいです。(ただし、猫など入ってしまうこともあるようですが…)。
赤ちゃんがペットに咬まれてしまう事故も報告されており、その対策の一つとして、ベビーベッドがあげられます。
メリット③:ホコリ、ダニを避けられる
ベビーベッドは床から高さがあり、床から舞い上がるホコリやダニから赤ちゃんを守ってくれます。
大人のベッド下はホコリがたまりやすいですね
何歳まで使えるのか?
ベビーベッドは生後0ヵ月~24ヵ月以内の乳幼児が使うことを想定して作られていることが多く、対象年齢は24ヵ月までと推奨されています。
我が家では、つかまり立ちをするようになった頃(8~9か月ごろ)から、ベッドの柵によじ登ろうとしていました。ベビーベッドの柵自体が低めであったこともあり、この頃から使うのをやめて敷布団で寝かせるようになりました。
ベビーベッドの事故リスクと事例
しかし、ベビーベッドも万能ではありません。安全性を確認しながら、適切に使用することが必要です。
ベビーベッドからの転落リスク
赤ちゃんが寝ているとき、ベッド柵は必ず上げるようにしましょう。赤ちゃんの成長速度は思っているよりも速く、昨日できなかったことが今日できていたりします。とくに、寝返りなどは思いもよらないタイミングで始まったりします。
急に寝返りにチャレンジし始めた時、ベッド柵が開いていたら、転落リスクがありますね
ベビーベッド下の収納扉に挟まれて窒息した例
ベビーベッド下に収納スペースがついているものもありますが、このタイプのベッドで窒息事故の報告があります。
収納扉の鍵が開いていたり、ちゃんとしまっていない状態の時、赤ちゃんの体が当たるなどの少しの衝撃で柵が開き、柵のすき間から赤ちゃんが外へでてしまいます。頭がベッドにはさまり、顔が敷布団に押しつけられて、窒息しました。
これは、実際の事故をもとに、消費者庁が再現実験を行った動画です(動画はANNnewsCHアカウントのもの)。
扉が開くメカニズム、構造はこちらの方が詳しいです。
ベビーベッドの選び方①:安全かどうか
PSC/SGマーク
これらのマークは、安全面に配慮された製品につけられているマークです。国内のベビーベッドでは、これらを確認しましょう。
収納扉のあるベッドの注意点
収納扉つきのベッドの場合は、必ずロックがかかっていることを確認しましょう。また、使用する際は、収納扉と赤ちゃんの寝る床板の間にすき間がないか確認するようにしましょう。(新しい製品では、このすき間が少なくなるよう設計されたものが多いようですが、中古のもの・おさがりのものでは基準を満たしていないかもしれません。使用前に確認しましょう。)
ベビーベッドの選び方②:サイズ
レギュラーサイズかコンパクトか
一般的には床板の内寸で、「レギュラーサイズ(標準サイズ)120cm×70cm」と「コンパクトサイズ(ミニサイズ)90cm×60cm」がありますが、その間のサイズもあるようです。お部屋の大きさや、置く位置の広さを測って決めましょう。
里帰り出産では新生児期だけ使うから、さらに小さいサイズ(80㎝×50㎝)をレンタルしました
ベッドの高さ
一般に、ハイタイプと言われる床板が高いもの、ロータイプと言われる床板が低いものがあります。高さ調整できるものもありますね。我が家では新生児期はハイタイプをレンタルし(里帰りもあったので)、それ以降はロータイプを使用しました(親戚のおさがりがあったので)。
ハイタイプではオムツ代えなど赤ちゃんのお世話をしやすいのがメリットですが、つかまり立ちをすると危ないので、使用期間は短めと感じました。
授乳などで腰痛がひどかったので、ハイタイプは身体がちょっと楽でした
ベビーベッドの選び方③:移動できるかどうか
キャスター付き
昼間はリビング、夜は寝室、など移動したい時に便利です。兄弟やペットのいるご家庭におススメです。
折り畳み式
里帰り出産や、帰省でも使用したい場合に便利です。
これを購入するか、他のベビーベッドをレンタルするか、とても悩みました
ベビーベッドの選び方④:購入かレンタルか
ベビーベッドの購入
購入のメリットは、最新の安全基準を満たした製品を使えることです。デザインや機能面も充実していると感じます。ただし、リサイクルショップやフリマアプリなどでの購入は、リコール対象になっていないか、いつの製品かを確認する必要があります。
一方、購入のデメリットとなるのが、価格です。高額な価格帯のものが多く、また、新生児用品で用意するものは多く、成長につれて服や靴もすぐにサイズアウトしてしまうため、他の出費とのバランスを考える必要があります。また、大きなサイズのベビーベッドは場所を取るため、置き場所に悩むこともあり得ます。
ベビーベッドのレンタル
レンタルのメリットは、価格的な負担が少ないこと、使用後の保管場所が必要ないことです。家族の生活スタイルに合わせて柔軟に対応することができ、使用期間が短い赤ちゃんの成長段階に応じて適切なものを選ぶことができます。
レンタルのデメリットとしては、レンタル期間の設定が難しいことです。いつまで使用するのかは、実際使ってみるまで分かりません。里帰り期間だけレンタルしようと思っても、その期間が短くなったり長くなったりすることもあるでしょう。レンタル期間を延長できる業者さんが多いですが、その分費用がかさむことも考慮ポイントです。
まとめ
赤ちゃんとベッドにまつわる事故事例をもとに、ベビーベッドの選び方を解説してきました。
皆様のお役に立てたらうれしいです。
コメント