「うちの子だけなんで寝ないの?」赤ちゃんの寝かしつけルーティンとおすすめアイテム

みなさんのお子様はよく眠ってくれますか?

我が家では、長男も次男も、新生児期から2歳ごろまで、夜泣きが激しい子でした。

泣き叫ぶ赤子を抱っこし、暗い部屋の中を歩き回り、毎日心も体もヘトヘトでした。

誰かとつらさを共有したくても、友人からは「ウチはよく寝てるよ~」なんて返答ばかり帰ってきて、「どうすればもっと眠ってくれるのか」、「うちだけなんで寝ないの?」と頭を抱えていました。

そして、そんな状態で復職し、たった2か月でうつ病になりました😨(他にも要因はあったのですが、それはまた別の記事で…)

そんな長男も今年7歳。いまでは21時から6時まで一回も起きず大爆睡しています。

後になって知ったことですが、「寝ない赤ちゃん」はけっこう普通のようです。欧米では5~20%の子どもが一定の不眠症状を示しているそうです。わが子だけじゃなかったんですね。

それでも、何とかして眠ってくれる方法を試したい、と思うもの。

ここでは、入眠前のルーティンと、こどもが自分で寝る力を育てる方法、寝かしつけを助けてくれるようなアイテムをご紹介します。

自分の経験を振り返って、ちょっと役に立っていたかもしれないというものを上げてみました。

目次

寝る前:寝るまでのルーティンを作る

赤ちゃんの寝かしつけポイント

書籍などで得た、寝かしつけのポイントは、以下のとおりです。

①規則正しい生活リズムを送る…起床時間、就寝時間はだいたい同じ時間にする

②できるだけ毎日同じことを繰り返す(お風呂や食事の順番など)

③安心できる入眠環境を作る…暗さ、室温などを整える

特に新生児は、お母さんのお腹の中で昼夜のリズムなく過ごしていたのが、生まれて環境が大きく変化したばかりで、まだ長く眠る事は難しいですが、規則正しい生活リズムを送ることで、それが自然と身についてくるようです。

ルーティンの立て方

ルーティンのポイント

「絶対にルーティンを守らなくてはならない」というわけではなく、しばらく続けてみて、やりにくいなと思ったら変えてもよいと思います。

大切なのは、寝る時間を赤ちゃんに分かってもらうこと、夜に寝ることに慣れてもらうことです。

めぇ(ママ)

気負いすぎず、気楽に

お風呂から寝るまでは1時間くらいがおススメ

お風呂で体が温まったあと、約1時間くらいで入眠しやすくなるといわれています。お風呂を基準にするとルーティンが立てやすいです。

ルーティンの例

一般的におススメされているルーティンはこんな感じです。

どの月齢でもだいたい同じです
  • お風呂に入る→着替える
  • 授乳、ミルク
  • 歯を磨く
  • 絵本を読む
  • 薄暗い部屋に行く
  • 「かわいいね、大好きだよ」などお話しする
  • おくるみやスワドルでくるむ(寝返りをするようになったらやめておく)
  • 寝床におく

「授乳やミルクで寝落ちしないようにする」というのがポイントとしてよくあげられますが、なかなかそう上手くいかないことも多いと思います。

次男は1歳ごろからミルクではなく、水筒にいれた水をがぶ飲みして寝るようになりました。あくまで参考に…。

月齢別のポイント

0〜3ヶ月の赤ちゃん…まだ一日のリズムが身についていないので、生活リズムを作ることが目標になります。日中は明るく、夜は暗くするという環境を作るのがよいです。大人は夜テレビを見るのを我慢して、長男誕生後からは風呂上りの後は家じゅう暗くしました。

4〜6ヶ月の赤ちゃん…少しずつ、生活リズムがでてきます。この頃から、一日の中で一番長い睡眠時間が夜間に置かれるのが理想になります。あくまで理想…。

7ヶ月〜1歳の赤ちゃん…自己主張が出てくる時期です。夕飯→お風呂→歯磨き→本の読み聞かせ→寝かしつけ、という流れは変わりませんが、好きな遊びや歌、絵本を取り入れたりするのも良いでしょう。

我が家のルーティン

我が家の現在のルーティンは以下の通りです。だいたい21時くらいに就寝できるようにしています。

6歳と2歳の寝かしつけ
  • お風呂は早め(夕方)
  • 晩御飯
  • お兄ちゃんのワークなど→ご褒美にテレビを見る
  • テレビを終わらせ、歯磨き
  • トイレにいく(弟は夜用おむつにかえる)
  • お気に入りのぬいぐるみを持って寝室へいく
  • 絵本を読む
  • 電気をけして眠る(親も一緒に)

本当はお風呂から1時間で就寝にしたいのですが、子どもの希望(遊ぶ時間やテレビを見る時間など)もあり、この形になりました。

このルーチンをして1年くらいになります。時々寝る前に踊ったりハッスルしていることもありますが、たいてい苦労なく眠ってくれるようになりました。

寝た後はどうするか:夜泣き対策

寝た後は、なるべく手を出さない

こども自身で眠る力を育てるため、基本的に、寝かせた後は朝まであまり手を出さないようにします。もちろん、授乳やミルクは必要な時にはします。しかし、夜泣きをしたからといってすぐに授乳や抱っこ、あやすことはなるべく避けます。

夜泣きした場合は、

・朝7時までは全く対応しない

・泣き始めたら待つ時間(5~15分程度)を決めて、落ち着かなかったら様子を見にいく

などの方法がありますが、一度決めたルールは親も守るようにします。

めぇ(ママ)

夜泣きがひどい時、疲れすぎて対応できずにいたら、いつのまにか勝手にまた入眠するようになっていました

ひろ先生(小児科医パパ)

次男は一晩に20回くらい泣いているときもあったね…

添い寝するかどうか

海外の方法や最近のトレンドでは、「親が別室で眠る」「別の布団で眠る」など、こどもだけで眠る環境をつくるのが理想的という意見が増えているようです。ですが、日本の住宅環境や習慣など、実際には難しいこともあると思います。

我が家では、こどもと同じ布団で、一緒に入眠してしまうようにしています。本当はこどもたちだけで寝るようにしたかったのですが、どうしても上手くいかなかったのでこうなりました。

それぞれのご家庭のパターンがあってよいのではないでしょうか。

大切なのは、親も寝れるような状況にもっていくこと。夜泣きがひどいときは、日中大人も昼寝するとか、休息を取れる環境にシフトするのが良いと思います。

私は、長男が生まれてすぐのころ、「子供が昼寝している間に家事をしなきゃ」と自分が決めたルールに縛られて焦っていましたが、それをやめて一緒に昼寝するようにしてからは体力の回復が少しできるようになったと思います。

おすすめ神アイテム

YouTubeを使った寝かしつけ

ホワイトノイズや入眠しやすい音楽、胎内音など、色々な動画があります。うちの子供たちに効果があったものをいくつかご紹介します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

放射線科医。
小児科医の夫と、男児2人の子育て中。
好きなものは猫、コーヒー。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次